有機稲作現地検討会in新潟

2025年NPO法人民間稲作研究所 夏季研修会 有機稲作現地検討会in新潟  全国的に米をめぐる問題に関心が高まる中、自然と共生する有機農業や自然農業での稲作栽培技術が一層重要になっています。日本の稲作の先進地である新潟 […]

『みんなの有機農業技術大事典』連続講座

6/26(木)『みんなの有機農業技術大事典』連続講座 みんなで有機のイネつくり(全3回) 第1回民間稲作研究所会場開催案内について 主催は農文協で、 https://ruralnet.or.jp/jiten/minnan […]

読書会のご案内

『アグロエコロジー 持続可能なフードシステムの生態学』 (スティーブ・グリースマン著/農文協)を読む いま、気候変動や生物多様性の危機、農村の衰退など、「食」と「農」をめぐる課題が複雑に絡み合っています。こうしたなか、農 […]

2025年 有機稲作ポイント研修のご案内

             2025年 有機稲作ポイント研修のご案内  NPO法人民間稲作研究所 化学合成農薬・化学肥料を使用しない有機稲作を成功させるためには、耕耘・代掻き・肥培管理・水管理など、いくつかのポイントとなる […]

第2回・2024とちぎ有機の会「市民講座」

「アグロエコロジー -農業本来の機能を取り戻すためにー」 2024年度の市民講座は、昨年度も学びましたアグロエコロジーについて、さらに別の視点で学ぶことを企画しました。富士山登頂に例えれば昨年度は静岡県側からの登山でした […]

市民講座、第1回開催のご案内

「アグロエコロジー -農業本来の機能を取り戻すためにー」 2024年度の市民講座は、昨年度も学びましたアグロエコロジーについて、さらに別の視点で学ぶことを企画しました。富士山登頂に例えれば昨年度は静岡県側からの登山でした […]

2024年度市民講座の開催要領

=======================とちぎ有機の会          しらさぎ有機農業推進協議会(協賛)[事務局 NPO法人民間稲作研究所]

オンライン署名のお願いです

オンライン署名:わたしは、「あきたこまちR」を食べたくありません https://v3.okseed.jp/news/5169 民間稲作研究所より、印鑰智哉理事からの報告とオンライン署名のお願いです。 秋田県の「あきたこ […]